BLOG

家づくりブログ

感知警報装置設置等級とは?安全のための火災警報機の種類について知ろう

2021.07.18

感知警報装置設置等級とは?安全のための火災警報機の種類について知ろう

感知警報装置設置等級とは?

感知警報装置設置等級は、住宅性能表示の評価基準で定められている等級のことです。

発生した火災をいち早く知るための装置の設置に対する評価基準です。

感知警報装置設置等級は火災警報器の設置場所や種類、警報の範囲などにより1等級から4等級に区分されます。

例えば等級1は消防法で定められている基準を満たしていることを示しており、火災にいち早く気づき、迅速に避難するための基準となります。

そして1~3等級では、火災が発生した場所の付近の警報機が作動しますが、4等級になると全ての部屋に連動式の警報機を設置し、火災が発生したときは家の中の全ての警報器が作動することが求められます。

住宅用火災警報器の種類とは?

住宅用火災警報器では、部屋によって火災の発生原因や危険性が異なるため、場所によって取り付ける警報機の種類が異なります。

警報器には大きく分けて熱式と煙式があります。

名前の通り、熱に反応して作動するものと煙に反応して作動するものです。

それぞれにどんな特徴があり、どんな場所に設置するのが適しているか、順番に見ていきましょう。

煙式の火災警報器の特徴と設置場所

煙式の火災警報器は、その名の通り火災によって発生する煙を感知して作動します。

火災の初期段階で検出することが可能です。

一般的には全ての設置場所に、煙式の火災警報器を設置するのが基本となります。

また、寝ている間に発生する火災による被害を防ぐため、寝室や寝室のある階につながる階段には原則として設置することが要求されます。

基本的に煙は上にのぼる性質があるため、火災の初期段階で検知することが可能なためです。

煙式の火災警報器は、光電式とイオン化式に分けられます。

光電式は煙による光の乱反射や遮光を検知するもので、イオン化式は煙による空気中の電離状態の変化を検知するものです。

熱式の火災警報器の特徴と設置場所

熱式の火災警報器は、熱の感知の仕方によって定温式と差動式に分けられます。

常温式は、火災によって一定の温度以上になると作動します。

それとは異なり差動式は、一定の時間における温度の上昇割合を感知して作動します。

そのため、常温式のように感知する温度は一定ではありません。

ですがどちらも、熱を感知して作動するという警報器になります。

キッチンなど火災以外の煙が発生する場所には煙式の火災警報器が設置できないため、そういった場所には熱式の火災警報器を設置することになります。

まとめ

感知警報装置設置等級と火災警報器の種類について解説しました。

火災警報器は、設置する場所によって設置する種類が異なりますし、設置できない場所もあります。

例えばキッチンでは、調理によって発生する煙や湯気での作動を防ぐために熱式が使用されますし、他にも石油ストーブなど熱や水蒸気が発生する機器の周囲には設置できません。

また洗面所や浴室など、水がかかる恐れのある場所や常時湿度の高い場所にも設置できません。

いざというときに命を守るための装置ですので、誤った設置方法を避け正しく設置しましょう。

感知警報装置設置等級と火災警報器の設置場所については、ぜひ専門家に相談してみてくださいね。

お悩み、ご相談あればいつでもご連絡お待ちしております。

かみくぼ住宅で現在公開中のモデルハウスはこちら

家づくりセミナーについてはこちら

かみくぼ住宅の建築実例はこちら

  •  PREV

    二世帯住宅の間取りのポイント2 完全分離型二世帯住宅のメリット・デメリット

  • スキップフロアとは?壁を使わない間取りのメリット

    NEXT 

一覧に戻る
カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします! カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
不動産売却無料査定
不動産売却無料査定