BLOG

家づくりブログ

家を建てる際の儀式「地鎮祭」や「上棟式」とは何?タイミングや費用は?

2021.09.11

家を建てる際の儀式「地鎮祭」や「上棟式」とは何?タイミングや費用は?

家を建てる際に行う、「地鎮祭」と「上棟式」という儀式をご存知ですか?

言葉は聞いたことがあっても、実際にどんなことをするのか知らないという方も多いかもしれません。

そこで今回は、それぞれの儀式でどんなことをするのか、また儀式を行う時期やかかる費用について解説します。

 

地鎮祭とは?

地鎮祭は家の建築工事を始める前に行います。

その土地を守る神様に土地を利用する許しを請い、そこに住むことを神様に報告することで、安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式です。

地鎮祭の準備としては、神様にお供えするための果物や野菜、海産物、お神酒、お清めの塩などを用意します。

これは、建築会社が準備することもあれば自分たちで用意しなければならないこともあるため事前にきちんと確認しましょう。

そして、神主さんをお招きし、神様にお祈りを捧げてもらいます。

基本的には神主さんや建築会社の方が進行してくださるので、それに習いましょう。

儀式自体はだいたい30~40分程度です。

かかる費用は、「玉串料」もしくは「初穂料」と言って神主さんにお支払いする謝礼が2~5万円程度。

地域や、神社によって金額が変わりますので確認しましょう。

また、その他にお供え品に約1万円程度かかることが多いです。

資材やお供えの費用については、建築費用の経費に含まれていることもありますが、負担するのが施主か建築会社かはケースバイケースです。

担当者に事前によく確認しておきましょう。

 

上棟式とは?

「上棟式」は、建物の骨組みが完成した時点で行う儀式のことで「棟上げ(むねあげ)」や「建前(たてまえ)」とも言います。

無事建物が完成することを願い、上棟できたことを工事関係者と一緒にお祝いする場で、工事関係者と施主がコミュニケーションを図るいい機会にもなります。

上棟式では、鬼門(北東)に魔除けの効果があるとされる幣束を飾ります。

そして、建物の四方に酒・米・塩をまいて清め、幣束に向かって「二礼二拍手一礼」で祈願します。

最近では省略するケースが多いですが、一部地域では餅まきを行うこともあります。

上棟式にかかる費用は、お供え品を用意する場合はその費用と、棟梁や現場監督にお渡しするご祝儀代や引き出物代です。

ご祝儀や引き出物の相場は、地域や建築会社によっても異なるため事前に確認しましょう。

一般的には棟梁や現場監督は1万~3万円、職人やその他の関係者は3000~1万円程度と言われています。

 

まとめ

地鎮祭や上棟式の方法や金額は、地域によって異なります。

また、最近では共働き世帯が増えたことなどから日程を合わせるのが難しく、儀式を簡略化したり、省略することもあるようです。

ですが、儀式を行うことは棟梁や大工さんの労をねぎらう意味合いが強く、コミュニケーションを育むきっかけにもなります。

地鎮祭や上棟式を行うかどうか、またその流れや金額に関しては、事前に建築会社とよく相談してみてくださいね。

お悩み、ご相談あればいつでもご連絡お待ちしております。

  •  PREV

    二世帯住宅のポイントは子供部屋の位置?うまくいく二世帯住宅とは

  • 避けたいご近所トラブル。建築中に気をつけるべきチェックポイントとは?

    NEXT 

一覧に戻る
カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします! カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
不動産売却無料査定
不動産売却無料査定