BLOG

家づくりブログ

適切に地震対策するための耐震、免震、制震の基礎知識

2022.03.01

適切に地震対策するための耐震、免震、制震の基礎知識

住居での地震対策

地震は毎年、日本各地で発生しており、

いつ大地震が発生しても大丈夫なように準備しておくことが必要です。

それは住居でも同様で、特にこれからマイホームを建設するという方は、

耐震性について適切に検討しておくと良いでしょう。

  

ただ、耐震性といってもどの指標に気をつければ良いのか、実際にどの程度の強度を確保すれば安全なのかなど、

専門家でもない限りわからないことばかりですよね。

そこで今回は、「耐震」「免振」「制震」の3つの違いについて、基礎的な知識として学習してみましょう。

  

地震対策、どう違う?

揺れに耐える「耐震」

「地震の揺れに耐えること」が耐震で、現代の多くの家が耐震構造となっています。

揺れに耐えられる強度を部材によって確保し、建物の崩壊を防ぎ、住人を最低限逃がすという考え方です。

具体的には、筋交いと呼ばれる補強部材や、金具により補強する方法が良く採用されます。

メリットは、地震対策としては一般的であるため、コストが抑えやすいという点でしょう。

一方、揺れ自体を抑えることはできませんから、住居の部材の損傷が生じやすく、

地震が生じた際の修繕コストがかかることがデメリットと言えます。

また揺れは小さくなりませんから、大地震の際には立っていられないほどになることが想定され、

かつ上の階になるほど揺れが激しくなりやすいこともデメリットです。

  

揺れを受け流す「免震」

「地震の揺れを受け流すこと」が「免震」で、住居と基礎間に免震装置を設けることで揺れを小さくする手法です。

メリットとしては、揺れ自体を小さく、かつゆっくりの揺れとしてくれますから、

安全な避難が可能となると共に、住居が崩壊しづらくなります。

また上階でも揺れが大きくなりづらく、室内の物などが落ちにくくなることもメリットと言えるでしょう。

  

デメリットとしては、法的に免震建物としての定期点検が必要となりますから、

申し込みの手間及び費用がかかることに留意しておきましょう。

  

揺れを抑える「制震」

「地震の揺れを抑えること」が制震で、住居内に制震材を設け、揺れを吸収するという考え方です。

どちらかというとこの手法は一般住居よりも、高層ビルなどに使用されることが多いと言えるでしょう。

  

メリットは耐震よりも揺れを抑えやすく、管理の手間や費用もほぼ変わらないことです。

一方、大地震が生じ住居の損傷が激しい場合は、制震材も含めて再度機能の回復が必要となるため、

時間と費用がかかることがデメリットとなります。

  

地震対策ならご相談を

まとめると、揺れを抑えられるのは免震、制震、耐震の順番で、

費用が安いのは耐震、制震、免震の順と言えます。

このようにそれぞれの手法にメリット・デメリットがありますから、

しっかりと理解した上で、マイホームの地盤条件や環境を含めて判断することが重要です。

ただ、地震対策には専門的な知識が必要ですから、お悩みの方は専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

かみくぼ住宅は豊富な実績を有しておりますから、

地震対策を始めとした家づくりに関してご提案を差し上げることも可能です。

   

お悩み、ご相談あればいつでもご連絡お待ちしております。   

  •  PREV

    夏でも冬でも快適に過ごすための、「断熱」と「遮熱」のポイント

  • 空間をより開放的にする「折り上げ天井」とは?

    NEXT 

一覧に戻る
カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします! カタログ請求 私たちの想いを込めたカタログをお届けします!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
かみくぼ住宅LINE公式アカウント ともだち登録受付中!
不動産売却無料査定
不動産売却無料査定