テレビや雑誌に出てくるような、広くてすっきりして明るいリビング。
家族で過ごす時間が一番長いリビング空間を快適にしたいというご要望をたくさんいただきます。
憧れの吹き抜けを実装するために、吹き抜けのメリット、デメリットについて、事前に知っておいてほしいことをこの記事では共有出来ればと思います。
<吹き抜けとは>
まず、吹き抜けとは、複数階にまたがる連続した空間を指します。例えば、1階部分の天井・2階部分の床を設けずに、上下の階がつながっている空間のことです。
空間の広がりや採光に有利な空間設計ですが、吹き抜けを採用するに際しては、気を付けることもあります。そちらも併せて事前にお知りおき頂ければと思います。
吹き抜けで得られるメリット
冬でも効果的な採光ができる
明るく開放的なリビング空間を作るために、吹き抜けは効果的です。
窓やガラスの面積を多くとることも出来ますし、採光用の部材を設置して、リビングに沢山の光を取り込む施策を組みやすくなるのが吹き抜けの分かりやすいメリットです。
日照を確保するのは健康的な暮らしの為にも重要な要素になります。冬場でも明るいリビングを実現する吹き抜けならではです。
視覚的に空間を広く感じられる
リビングの面積を沢山確保出来ない場合でも、空間自体を吹き抜けにすることで開放感を感じる作りにすることは可能です。縦空間2階分の空間を確保すれば十分な開放感を感じられますよ。
天井の圧迫がない吹き抜けリビングは視覚的な広がり以上に、精神的にも心地よさを感じる空間になります。
家族間のコミュニケーションが取りやすい
リビング空間を快適にすると、家族が集まりやすいというメリットもあります。また、1階と2階が続いていくので、階をまたいでのコミュニケーションも容易になり、家中で家族の存在を感じることの出来る間取りになるのも吹き抜けのメリットです。
知っておいてほしいデメリット
冷暖房の効きが悪くなる(場合もある)
空間的に広がりがある間取りのために、閉じた空間に比べるとどうしても冷暖房の効率は落ちてしまいます。
ただし、家全体を高気密化したり、全館空調を取り入れることで、家の中すべての温度をコントロールし、デメリットを解消することも可能です。
2階部分が狭くなる
2階の居室部分をくりぬいて吹き抜けにするので2階部分は狭くなります。
個別の部屋が沢山必要な場合、吹き抜けを作るのは難しいかもしれません。
メンテナンスの計画が必要
吹き抜けを採用した場合、手の届かない高い場所に窓や照明を設置するケースもあります。自分で作業できない箇所であれば、メンテナンスの時期や対応について事前に計画が必要でしょう。
また、急な故障や不具合が起きたときにも連絡が取れるような体制の準備も必要になります。
音やニオイが家中に広がってしまう
デメリットというほどもないのですが、空間が広がりとつながりを生む吹き抜けでは、音や匂いも階をまたいで流れていきます。
空間を通してつながりが生まれる分、家族でシェアするスペースとプライベートスペースを上手に両立出来るようにプランがあれば暮らしやすいです。
デメリットも活かす、吹き抜けに適した間取り
リビング階段+吹き抜け
リビング階段、スキップフロアは、吹き抜けと相性がピッタリ。
2階に続く階段をリビングから直結する「リビング階段」を吹き抜けと組み合わせることで、家全体が1つの大空間のような明るく開放感のある間取りがとても人気です。
工夫次第でデメリットも解消出来ます、ただし、事前の知識や計画が大事になります。
「吹抜けにすることで2階の床面積が狭くなるため、コミュニケーションを円滑にしたいのか、採光・通風面を重視したいのか、開放感のある空間にしたいのかなど、優先順位をしっかりつけて吹抜けにする目的をしっかり持ってプランニングしましょう。
吹き抜けを採用した実例も併せてご確認ください。
ご不明点やお問い合わせは随時ご相談くださいね。
https://www.iiieiii.com/modelhouse/
イベント情報はこちら
https://www.iiieiii.com/event/
建築実例はこちら
https://www.iiieiii.com/works/