recruit
採用情報
新卒・キャリア採用
設計士
お客様の要望を形にし、「理想の住まいを設計する」 お仕事です。
住宅設計士は、お客様の要望を形にし 「理想の住まいを設計する」 仕事です。デザインだけでなく、 法律や構造、安全性、使いやすさを考えながら家を設計 します。
仕事の流れ
ヒアリング・プランニング
お客様と打ち合わせをして 住まいの希望を詳しくヒアリング します。住宅営業担当と連携することが多く、設計士が直接お客様と話すこともあります。お客様の要望を「なんとなく」ではなく 具体的に図面にして形にしていきます。
基本設計(プラン作成)
ヒアリングをもとに、 間取りやデザインを考え、ラフプランを作成 します。 生活動線・収納・採光などを考え、外観・間取りを作成していきます。構造設計の検討、法規チェック(建築基準法・都市計画法などの確認)、建築コストの試算なども行っていきます。お客様のご希望を現実的なプランに落とし込むスキルが必要となります。建築基準法に適合しつつ、予算内で魅力的な設計を考えるのが設計士の腕の見せどころです。
図面設計
基本設計をもとに、実際に施工するための詳細な設計図を作成します。細かい部分まで決めていき、建築現場でスムーズに施工できるような図面を作成します。
建築確認申請・許可手続き
設計したプランが法律に適合しているか確認し、役所に申請を行います。(建築確認申請、構造計算、環境基準の確認)法律を守らないと建築許可が下りず、工事ができなくなるため慎重にチェックが必要となります。
現場確認
建築前に現場に出向き敷地や環境の確認を行ったり、建築中は設計図どおりに施工されているか確認します。設計士として、描いた図面どおりに現場が動いているかを確認します。
社員から聞いた仕事の魅力と苦労したこと
やりがいを感じたエピソード
宮本 博司2021年入社チームで仕事ができることにやりがいを感じでいます。また、自分の知識を活かして仕事の幅を広げることが出来たり、何より自分が設計したものが建物という形で残ることです。
森岡 優太2023年入社自分が線を引き、図面におこしたものが現実として作られることに誇りを持って仕事しています。
苦労したエピソード
森岡 優太2023年入社失敗をしてもきちんと取り返すようにすることを前提とし、失敗しなかった場合より良くなる結果となるように努めています。
宮本 博司2021年入社新築、リフォーム、耐震などの設計に携わると、仕事が集中して戸惑うこともありましたが、優先順位を付けてスケジュール立てしながら経験を積んでいくことで、仕事がスピードアップして解決していきました。
設計士に向いている人
■ものづくりが好きな人
住宅設計士は「自分の考えたものが形になる」仕事です。住宅のデザインや間取りを考えるのが好きだったり、住宅雑誌や建築デザインを見るのが好きな人におすすめです。自分のアイデアが実際の建物として形になるのが楽しいです。
✔ 子供のころから図面を描いたり、模型を作るのが好きだった
✔ 建築やインテリアのデザインに興味がある
✔ 細部にこだわって作ることが好き
■論理的に考えるのが得意な人
住宅設計はデザインだけでなく、「使いやすさ」や「安全性」も考える仕事です。構造計算で強度を計算したり、動線設計(家事がしやすい間取り、子育てしやすい家など)を考えます。それをさらに法律・規制 を守りながら設計します。
✔ 物事を論理的に整理して考えるのが得意
✔ デザインや見た目だけでなく、機能性や使いやすさを考えられる
✔ 数字や計算が苦にならない(構造計算やコスト管理)
■細かい作業が得意な人
設計士は細部までこだわる仕事です。間取りのミリ単位の調整(収納の奥行き、ドアの開き方など)施工図面の細かいチェック(配管や電気の位置など)や、建築基準法の細かい条件を守る必要があります。
✔ 細かい図面や計算をコツコツ進めるのが得意
✔ 精密な作業が好き(DIYやプラモデル作りが好きな人も向いている)
✔ 小さなミスも見逃さない注意力がある
■人とコミュニケーションを取るのが苦にならない人
住宅設計士は「1人で黙々と図面を描く仕事」と思われがちですが、時にはお客様との打ち合わせ(希望を聞き出し、プランを提案)したり、営業や工事担当者との調整(スケジュール管理や施工現場での確認)や、職人さんとのやり取り(現場での修正指示や詳細確認)も必要です。
✔ 人の話を聞くのが得意(お客様の希望を正確にくみ取れる)
✔ 言葉だけでなく図や模型を使って伝えることができる
✔ 営業や現場スタッフと協力しながら進めるのが好き
採用ステップ
- 01エントリー
まずはエントリーフォームよりエントリーください。
- 02書類選考
エントリー時に提出いただく履歴書・職務経歴書及びポートフォリオ(任意)より、選考開始します。
- 03一次選考
適性検査と担当者の面談を行います。
- 04最終選考
代表取締役との個人面談になります。
- 05内定
Congratulations !!